4日目。
三連泊なので荷物も身軽に、まずは函館朝市を一巡りしてご当地ピンズのチェック。
![函館朝市ひろば:新撰組ピンズDX、函館ピンズDX、ポケモンご当地ピンズコレクション北海道編、幕末新撰組根付、函館ねつけの5種]()
![松岡商店函館朝市店:北海道鉄道の旅ピンズDX、函館ピンズDXの2種]()
![函館朝市どんぶり横丁:ポケモンご当地ピンズコレクション北海道編の1種]()
そして函館駅へ。
![函館駅]()
はこだてライナーに乗車。
![はこだてライナー]()
終点の新函館北斗駅で下車。
![新函館北斗駅]()
ここからバス。函館が始発のバスだったので、わざわざ新函館北斗まで電車で来る必要もなかったのですが、折角なので新函館北斗駅を見ておこうと思ってこの行程にしたのですが、特段見どころもなくバスを待っていました。
おおよそ1時間乗車し、レクの森で下車。
![レクの森バス停付近]()
道の駅あっさぶへ。
![道の駅あっさぶ]()
道の駅あっさぶご当地ピンズとガチャピンズラリーを回します。
![道の駅あっさぶご当地ピンズ]()
![道の駅ガチャピンズラリーあっさぶ]()
ここからが初日の猿払村に次ぐこの旅第二のポイント。ここから江差まで徒歩で移動します。
この後の行程を考えますと江差病院を10:38に出発する木古内行きのバスに乗りたく、可能であれば道の駅江差に寄りたいのでそうなると江差病院の2つ先の尾山バス停を10:43に出発。
江差病院までは1時間24分、道の駅江差までは1時間52分。
![道の駅あっさぶからのルート]()
道の駅あっさぶを8:55に出発するように行程を組んでいて、実際ほぼその時間に出発できたので、江差病院までなら余裕がありますが、道の駅江差まで行ったのではバスに間に合いません。
過去の経験上GoogleMapに表示されている時間と自分の普通に歩く時間がほぼ一緒なので、ちょっと速足で移動します。
で、足がパンパンになりつつも道の駅江差に到着。
![道の駅江差]()
ガチャピンズラリーを回したら、3個目のシルバーバージョンが出ました。
![道の駅ガチャピンズラリー江差(シルバーバージョン)]()
![道の駅ガチャピンズラリー江差]()
尾山より木古内駅行に乗車。
![尾山バス停]()
途中の大留で下車し、40分弱歩いて道の駅上ノ国もんじゅへ。
![道の駅上ノ国もんじゅ]()
カミゴンピンバッジとガチャピンズラリーを回します。
![カミゴンピンバッジ]()
![道の駅ガチャピンズラリー上ノ国もんじゅ]()
ちょうど上ノ国よってけ市というものが開催されていて、バスを待つ時間にカミゴンかたこもち撒きが開催されるとのことなので、暫し待ちます。
![上ノ国よってけ市看板]()
カミゴン登場。
![カミゴン]()
かたこもちを頂きました。
![かたこもち]()
原歌バス停より上ノ国駅前へ移動。
![原歌バス停]()
上ノ国駅前から大留まで徒歩で移動し、再び木古内駅行に乗車。
![大留バス停]()
途中湯ノ岱でトイレ休憩。
![湯ノ岱]()
木古内駅に到着。
![木古内駅]()
駅前の道の駅みそぎの郷きこないへ。
![道の駅みそぎの郷きこない]()
道の駅みそぎの郷きこないご当地ピンズとガチャピンズラリーを回します。
![道の駅みそぎの郷きこないご当地ピンズ]()
![道の駅ガチャピンズラリーみそぎの郷きこない]()
ここで「江差・松前バス乗り放題キップ」なる衝撃的なポスターを発見。全然知らなかったけど、これを使えば今日・明日の旅費を半分ぐらいにできた。
![江差・松前バス乗り放題キップポスター]()
ここから松前へのバスに乗車しますが、時間があったので少々歩いて駒木団地前まで。
![駒木団地前バス停]()
バスに乗りしりうち道の駅で下車し、道の駅しりうちへ。
![道の駅しりうち]()
道の駅しりうちご当地ピンズとガチャピンズラリーを回します。
![道の駅しりうちご当地ピンズ]()
![道の駅ガチャピンズラリーしりうち]()
次のバスを待つまでの間、新幹線展望塔の登ります。
![新幹線展望塔より]()
![新幹線展望塔より]()
掲示されていた通過予定時刻表だと、貨物列車の通過があるはずですが、遅れているのかGWで運休となったのか、いる間に通過しませんでした。
しりうち道の駅バス停より再び松前へのバスに乗車。
![しりうち道の駅バス停]()
灰皿が設置されているバスって久しぶりに乗りました。
![灰皿]()
福島で下車し、道の駅横綱の里ふくしまへ。
![道の駅横綱の里ふくしま]()
ご当地キャラピンバッチするめ~とガチャピンズラリーを回します。
![ご当地キャラピンバッチするめ~]()
![道の駅ガチャピンズラリー横綱の里ふくしま]()
回した後は青函トンネル記念館の前へ。
![青函トンネル記念館]()
寄りたかったのですが、閉館まで30分ぐらいしかなく、かつ閉館までいたらバスが約2時間待ちになってしまうので、寄らず。
明日もここを通る予定ですが、寄ることができないので、また道南に来ることがあったら次こそはスケジュールに入れましょう。
青函トンネル記念館前より木古内駅へと戻ります。
![青函トンネル記念館前バス停]()
木古内駅からは道南いさりび鉄道。JR北海道塗装のままなのが少々残念ではありますが。
![キハ40-1807@木古内駅]()
1時間で函館に到着。
![函館駅]()
ホテルへ。
三連泊なので荷物も身軽に、まずは函館朝市を一巡りしてご当地ピンズのチェック。



そして函館駅へ。

はこだてライナーに乗車。

終点の新函館北斗駅で下車。

ここからバス。函館が始発のバスだったので、わざわざ新函館北斗まで電車で来る必要もなかったのですが、折角なので新函館北斗駅を見ておこうと思ってこの行程にしたのですが、特段見どころもなくバスを待っていました。
おおよそ1時間乗車し、レクの森で下車。

道の駅あっさぶへ。

道の駅あっさぶご当地ピンズとガチャピンズラリーを回します。


ここからが初日の猿払村に次ぐこの旅第二のポイント。ここから江差まで徒歩で移動します。
この後の行程を考えますと江差病院を10:38に出発する木古内行きのバスに乗りたく、可能であれば道の駅江差に寄りたいのでそうなると江差病院の2つ先の尾山バス停を10:43に出発。
江差病院までは1時間24分、道の駅江差までは1時間52分。

道の駅あっさぶを8:55に出発するように行程を組んでいて、実際ほぼその時間に出発できたので、江差病院までなら余裕がありますが、道の駅江差まで行ったのではバスに間に合いません。
過去の経験上GoogleMapに表示されている時間と自分の普通に歩く時間がほぼ一緒なので、ちょっと速足で移動します。
で、足がパンパンになりつつも道の駅江差に到着。

ガチャピンズラリーを回したら、3個目のシルバーバージョンが出ました。


尾山より木古内駅行に乗車。

途中の大留で下車し、40分弱歩いて道の駅上ノ国もんじゅへ。

カミゴンピンバッジとガチャピンズラリーを回します。


ちょうど上ノ国よってけ市というものが開催されていて、バスを待つ時間にカミゴンかたこもち撒きが開催されるとのことなので、暫し待ちます。

カミゴン登場。

かたこもちを頂きました。

原歌バス停より上ノ国駅前へ移動。

上ノ国駅前から大留まで徒歩で移動し、再び木古内駅行に乗車。

途中湯ノ岱でトイレ休憩。

木古内駅に到着。

駅前の道の駅みそぎの郷きこないへ。

道の駅みそぎの郷きこないご当地ピンズとガチャピンズラリーを回します。


ここで「江差・松前バス乗り放題キップ」なる衝撃的なポスターを発見。全然知らなかったけど、これを使えば今日・明日の旅費を半分ぐらいにできた。

ここから松前へのバスに乗車しますが、時間があったので少々歩いて駒木団地前まで。

バスに乗りしりうち道の駅で下車し、道の駅しりうちへ。

道の駅しりうちご当地ピンズとガチャピンズラリーを回します。


次のバスを待つまでの間、新幹線展望塔の登ります。


掲示されていた通過予定時刻表だと、貨物列車の通過があるはずですが、遅れているのかGWで運休となったのか、いる間に通過しませんでした。
しりうち道の駅バス停より再び松前へのバスに乗車。

灰皿が設置されているバスって久しぶりに乗りました。

福島で下車し、道の駅横綱の里ふくしまへ。

ご当地キャラピンバッチするめ~とガチャピンズラリーを回します。


回した後は青函トンネル記念館の前へ。

寄りたかったのですが、閉館まで30分ぐらいしかなく、かつ閉館までいたらバスが約2時間待ちになってしまうので、寄らず。
明日もここを通る予定ですが、寄ることができないので、また道南に来ることがあったら次こそはスケジュールに入れましょう。
青函トンネル記念館前より木古内駅へと戻ります。

木古内駅からは道南いさりび鉄道。JR北海道塗装のままなのが少々残念ではありますが。

1時間で函館に到着。

ホテルへ。