飛行機の時間もあり、お昼ぐらいには空港に向かわなくてはならないので、観光の時間は3時間ほど。まち巡りバスを使い駆け足で回ります。
まずは城山。
![城山展望台から見る桜島]()
続いて仙巌園。
![仙巌園から見る桜島]()
![仙巌園]()
ここでは鹿児島ピンズDXとJR九州ピンズが設置されていました。
![鹿児島ピンズDXとJR九州ピンズ@仙巌園]()
鹿児島ピンズDXはデザインはほぼ同じですが一部リニューアルでしょうか。(上:リニューアル前、下:リニューアル後)
![鹿児島ピンズDX]()
![鹿児島ピンズDX]()
分かりやすいところでは、桜島フェリーの表現や、零戦の周りの字の色、鹿屋航空基地資料館の文字のフォントや後ろの木の形などが違ってますね。
また、JR九州ピンズは最初期のピンズもまだ中にありました。
次にドルフィンポート。
![まち巡りバス@ドルフィンポート前]()
ここでもご当地ピンズのチェック。
![鹿児島ピンズDXとJR九州ピンズと新坂本龍馬ピンズ@ドルフィンポート薩摩工芸館&薩摩ギャラリー]()
最後は天文館のむじゃきで白熊。スペシャル白熊にしましたが、味の違う2種類の白熊を注文すべきだったか。
![スペシャル白熊]()
鹿児島空港から帰京。機材変更は知っていたけどB787だったのか。初めての搭乗だ。
まずは城山。

続いて仙巌園。


ここでは鹿児島ピンズDXとJR九州ピンズが設置されていました。

鹿児島ピンズDXはデザインはほぼ同じですが一部リニューアルでしょうか。(上:リニューアル前、下:リニューアル後)


分かりやすいところでは、桜島フェリーの表現や、零戦の周りの字の色、鹿屋航空基地資料館の文字のフォントや後ろの木の形などが違ってますね。
また、JR九州ピンズは最初期のピンズもまだ中にありました。
次にドルフィンポート。

ここでもご当地ピンズのチェック。

最後は天文館のむじゃきで白熊。スペシャル白熊にしましたが、味の違う2種類の白熊を注文すべきだったか。

鹿児島空港から帰京。機材変更は知っていたけどB787だったのか。初めての搭乗だ。
