今日は、一ノ関を7時過ぎに出発する大船渡線気仙沼行きからスタート。
![一ノ関駅 一ノ関駅]()
大船渡線はPOKÉMON with YOUトレインが普段走る路線なので、駅名標もポケモン仕様なのですね。
![一ノ関駅駅名標 一ノ関駅駅名標]()
大船渡線は全線未乗区間なので、終点の気仙沼まで初乗車区間となります。
1時間20分乗車し、気仙沼着。
![気仙沼駅駅名標 気仙沼駅駅名標]()
![気仙沼駅 気仙沼駅]()
![気仙沼駅 気仙沼駅]()
気仙沼から先は、大船渡線も気仙沼線も東日本大震災の影響によりBRT化。
今回は気仙沼線のBRTに乗車し、柳津へと向かいます。
![BRT用バス@気仙沼駅 BRT用バス@気仙沼駅]()
途中志津川駅近くで見掛けた、南三陸町防災対策庁舎。
![南三陸町防災対策庁舎 南三陸町防災対策庁舎]()
今回の旅では、特にバスで移動している区間で津波による被害を様々見てきましたが、ここが一番衝撃を受けました。
およそ2時間気仙沼線BRTに乗車し、ほぼ定刻に柳津に到着。
![柳津駅 柳津駅]()
柳津からは鉄路に戻り、気仙沼線前谷地行きに乗車。終点の前谷地まで初乗車区間となります。
![柳津駅 柳津駅]()
およそ20分で前谷地に到着。
![前谷地駅 前谷地駅]()
前谷地からは石巻線に乗り換えますが、石巻線マンガッタンライナーでした。
![石巻線マンガッタンライナー@前谷地駅 石巻線マンガッタンライナー@前谷地駅]()
![石巻線マンガッタンライナー@前谷地駅 石巻線マンガッタンライナー@前谷地駅]()
およそ15分で小牛田着。石巻線マンガッタンライナーを再度撮影。
![石巻線マンガッタンライナー@小牛田駅 石巻線マンガッタンライナー@小牛田駅]()
![石巻線マンガッタンライナー@小牛田駅 石巻線マンガッタンライナー@小牛田駅]()
![石巻線マンガッタンライナー@小牛田駅 石巻線マンガッタンライナー@小牛田駅]()
もう1編成は側線の遥か奥に停まっていました。
![小牛田駅 小牛田駅]()
ちょうどお昼時だったのと乗り換え時間が40分以上あったので、食事をしようとしたのですが、出来るところが何も無く、結局もう1編成の石巻線マンガッタンライナーの先まで歩いてコンビニで食料を調達しました。
![小牛田駅 小牛田駅]()
小牛田からは仙台行きに乗車。
![仙台行き@小牛田駅 仙台行き@小牛田駅]()
松島で下車。
![松島駅 松島駅]()
後は帰るだけですが、仙台まで行っても、その先が黒磯迄つながらず、1時間半ほど時間が余ってしまうので、松島のご当地ピンズのチェックをすることにしました。
新しいご当地ピンズはありませんでしたが、楽天イーグルスピンズは久しぶりに見ました。
![ご当地ピンズDXのJR東日本はやぶさスーパーこまちピンズDX、楽天イーグルスピンズ、仙台松島ピンズDX ご当地ピンズDXのJR東日本はやぶさスーパーこまちピンズDX、楽天イーグルスピンズ、仙台松島ピンズDX]()
観光はちょっと見ただけ。
![五大堂 五大堂]()
松島駅に到着した時間から、松島海岸を出発する時間まで45分しかなかったので、ご当地ピンズのチェックしつつも急ぎ目で歩いていきましたら、出発10分前には松島海岸に到着。
![松島海岸駅 松島海岸駅]()
仙石線に乗車し、仙台に向かいます。
![あおば通行き@松島海岸駅 あおば通行き@松島海岸駅]()
仙台からは福島行きに乗車。
![仙台駅 仙台駅]()
福島からは黒磯行き。
![福島駅 福島駅]()
黒磯からは宇都宮行き。
![黒磯駅 黒磯駅]()
宇都宮までは順調でしたが、そこから先が大雨・雷の影響でダイヤがずたずたになっていました。Yahoo!リアルタイム検索の「話題なう」で運休していることは分かっていたので、宇都宮からは新幹線かなと思っていたのですが、ちょうど快速ラビットがすぐに出発するとのことで、そちらに乗車。
当初乗る予定の電車が19:40発快速ラビットだったのですが、定刻18:41発快速ラビットがおよそ50分遅れで19:32に発車したので、予定より早く移動することになりました。
しかしながら、石橋や自治医大で先行電車が詰まっているということで長時間停車。小山を過ぎると詰まっていた先行電車はどこに行ったのだろうと思うぐらい、順調に走ってくれましたが、大宮には乗った電車の定刻からは1時間36分遅れ、当初の予定からも33分遅れで着きました。
大宮からも電車を乗り継ぎ、自宅へと帰りました。

大船渡線はPOKÉMON with YOUトレインが普段走る路線なので、駅名標もポケモン仕様なのですね。

大船渡線は全線未乗区間なので、終点の気仙沼まで初乗車区間となります。
1時間20分乗車し、気仙沼着。



気仙沼から先は、大船渡線も気仙沼線も東日本大震災の影響によりBRT化。
今回は気仙沼線のBRTに乗車し、柳津へと向かいます。

途中志津川駅近くで見掛けた、南三陸町防災対策庁舎。

今回の旅では、特にバスで移動している区間で津波による被害を様々見てきましたが、ここが一番衝撃を受けました。
およそ2時間気仙沼線BRTに乗車し、ほぼ定刻に柳津に到着。

柳津からは鉄路に戻り、気仙沼線前谷地行きに乗車。終点の前谷地まで初乗車区間となります。

およそ20分で前谷地に到着。

前谷地からは石巻線に乗り換えますが、石巻線マンガッタンライナーでした。


およそ15分で小牛田着。石巻線マンガッタンライナーを再度撮影。



もう1編成は側線の遥か奥に停まっていました。

ちょうどお昼時だったのと乗り換え時間が40分以上あったので、食事をしようとしたのですが、出来るところが何も無く、結局もう1編成の石巻線マンガッタンライナーの先まで歩いてコンビニで食料を調達しました。

小牛田からは仙台行きに乗車。

松島で下車。

後は帰るだけですが、仙台まで行っても、その先が黒磯迄つながらず、1時間半ほど時間が余ってしまうので、松島のご当地ピンズのチェックをすることにしました。
新しいご当地ピンズはありませんでしたが、楽天イーグルスピンズは久しぶりに見ました。

観光はちょっと見ただけ。

松島駅に到着した時間から、松島海岸を出発する時間まで45分しかなかったので、ご当地ピンズのチェックしつつも急ぎ目で歩いていきましたら、出発10分前には松島海岸に到着。

仙石線に乗車し、仙台に向かいます。

仙台からは福島行きに乗車。

福島からは黒磯行き。

黒磯からは宇都宮行き。

宇都宮までは順調でしたが、そこから先が大雨・雷の影響でダイヤがずたずたになっていました。Yahoo!リアルタイム検索の「話題なう」で運休していることは分かっていたので、宇都宮からは新幹線かなと思っていたのですが、ちょうど快速ラビットがすぐに出発するとのことで、そちらに乗車。
当初乗る予定の電車が19:40発快速ラビットだったのですが、定刻18:41発快速ラビットがおよそ50分遅れで19:32に発車したので、予定より早く移動することになりました。
しかしながら、石橋や自治医大で先行電車が詰まっているということで長時間停車。小山を過ぎると詰まっていた先行電車はどこに行ったのだろうと思うぐらい、順調に走ってくれましたが、大宮には乗った電車の定刻からは1時間36分遅れ、当初の予定からも33分遅れで着きました。
大宮からも電車を乗り継ぎ、自宅へと帰りました。